春に続き、二回目のまちゼミ参加です。^^
まちゼミとは、ちょっと気になることを、
地域のお店の人が講師となって、
専門知識やプロのコツを無料で教える少人数制のミニ講座です^^*
今回は、なんとコラボ企画で、
酒の新茶屋さんの女将さんに当店まで出張してもらい、
日本酒の試飲をしながら、
簡単なつまみもご紹介させていただくなんとも楽しいゼミとなりました。^^
女将さんの日本酒のお話しはいつ聞いてもおもしろいんですよね(笑)
二人の息をピッタリあわせられたかというと、、
そうでもなかったかもしれないですが(笑)、
そんなアドリブをきかせながらの講座もなんだか新鮮で
こちらも楽しかったです^^
4種類のお酒を試飲しながら、
ちょっと知っていると、日本酒初心者さんもぐっとおいしく飲めるような
お話しもつまみに、
そして、せっかくなので、
ひと手間加えたおつまみもご紹介させていただきながら、
あっという間のひとときとなりました。^^
なにかご参考いただけたでしょうか?
まちゼミは地域開催のゼミなので、
こちらでご紹介はしておりませんが、
いずれまたこういう機会を持ちたいなと思っております。^^
次は、春にもやった、
簡単お漬物講座も始まります。
当店では、今回のコラボ講座と、
お漬物講座の2講座開催です。
まだ始まったばかりなので、
次の会もがんばりたいと思います!
2014年10月26日日曜日
2014年10月16日木曜日
たんねのあかり 2014
柏崎の谷根(たんねと読みます)。
たんね、いいね!
を、合言葉に、あかりのイベントが始まって、
今年で何回目でしょう?
一時お休みしていましたが、
また各年で行われることになったそうです^^嬉しい!
あかりの中には、
柏崎のゆるキャラ、えちゴンの姿もw
その向こうには、
野点の席が設けられています。
野点の前の灯りもあたたかいぬくもりを感じます。
そして、野点の席のすぐ横を・・・
境内へのあかりが続きます。

幻想的ですね^^
ひまわりに見えるのは、
ペットボトルの風車。田んぼ一面に広がります。
棚田の灯り。
プカプカ浮いて見えます。^^*
わっかの灯りは、田んぼの水面に反射して。。
このアーチに使われているのはカゴ!いいアイデアですね^^
棚田の上のビニールハウスの格子にもあかり^^
棚田の上からみた村のほうのあかり。
路のあかり。。
集まったり、広がったり。
寒くなってきたら、
カフェ&ギャラリーたんねさんで
煎れたてコーヒーをいただき、
ちょっと温まりながら戻ります。^^*
ずいぶん山の空気は冷たくなってきました。
ダウンを着てもちょうどいいくらいです。
秋のひととき、ほっこりできるイベントでした^^*
さて、
そんな『たんね、いいね!』な、
あかりをみて回った後は、
近くのお知り合いのお店、
酒の新茶屋さんにも顔をだしてきました。
たんねのあかりの帰りにお立ち寄りいただく方のために、
ジャズライブが開かれていたそうですが、、
伺った際には、
もうすっかりお話しの会が宴たけなわとなっておりました(笑)
こちらもあたたかい灯りが
居心地のよい空間を作っていましたよ。
もうじき冬がきますが、
雪が降るとこのあたりもすっぽり
雪に覆われます。
秋のひとときを存分に楽しめる一日となりました(*^^*)
登録:
投稿 (Atom)