2012年4月30日月曜日

春の夕日。


天気のいい日に、海岸にゆくと、この時期とってもゆっくりした時間が流れています。 また、夕日のきれいなこと。。。


夕日が沈む日本海。
実は、いつでも海に最後まで沈む夕日がみれるかというと、そうでもなく、
水平線のあたりに、雲がかかっていないときしか、
海に沈む夕日をみれないんですよ。^^


でも、この日はそんな夕日を追いかけて、
写真を撮ることができましたwラッキー♪


海に夕日がつくと、ちょっとおまんじゅうみたいですね^^

夕日が沈む早さは本当に早い! 地球の自転速度は赤道で1700km/hといいますが・・・ 速いんだな!ということは、わかります^^;


だんだん・・・


だんだん・・・


あ、みえなくなりました。。。
見えなくなる瞬間がちょっと物悲しい・・・ですかね。^^* でも、沈んだあとの夕焼け空がまたすごくきれいなんです!


帰りは貝殻をながめながら、帰ります^^ たまにおもしろいものが転がっていたり、 そういうものを、みつけたりするのもおもしろいんですよw

春のあたたかさを感じられる夕日でした。

2012年4月6日金曜日

本当に数量限定の『鯨春』入荷♪

地元柏崎のご当地サイダーとして大人気の鯨泉(geisen)サイダー

その春バージョンがこっそり、登場!当店でもほんの少しだけ入荷いたしました♪

なぜこっそり登場かというと、
鯨泉製作委員会さんが、酒の新茶屋さんの観桜会のために数量限定で生産したものをほんのちょっとだけ当店にも分けていただいたから^^

新茶屋さんでも数量限定での販売なので、
あっという間に完売してしまいそうですね^^;

内容は、鯨泉サイダーと同じですが、
ラベルは特別春企画限定バージョンなので、プレミアつきということで、
300円(税込)で販売ですw

春の贈り物にも喜ばれそうですね^^*

そして、鯨泉さんとっておきの遊びごころで、
桜の花びらがちらり♪


ひらひら舞っているの、みつけられましたか?

本当に数が少ないので、
店頭のみの販売ですが、告知もたくさんしていないので、
みつけた方はラッキーですよ♪

ぜひ手にとってもみてくださいね~♪

2012年3月24日土曜日

ついに店舗となり駐車場ができます!

9e399067.jpg

越後みそ西 西本町店念願の

店舗となり駐車場ができますっ!(>▽<)ノヾ

場所は、(有)桜井教育アソシエイツ『学習塾のSEA』様の駐車場内1番・2番スペースになります。
(手前より2番目3番目のスペース)

いやー、長かった。。。

駐車場くらいのことで・・・と、思われるかもしれませんが、

「駐車場どこですか?」と聞かれ続け、「道路挟んで向かいです。」という心苦しさ。

お客様にとっても不便であることはいうまでもなく、
本当に申し訳なかったのですが、

やっとススッと車をお停めいただけます(^^*

当面は、以前の駐車場スペース(道を挟んで斜め向い池田パーキング様1番)も、
開放しておりますので、そちらもご利用いただけます。^^*

なお、その他のスペースは、他の方のご契約スペースになりますので、
お停め間違いのないようご注意いただければ幸いです。

ご利用は4月1日より駐車可能です。


それでは、今後とも店舗共々どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m


2012年3月15日木曜日

味噌作り教室!

P1090040

ボールいっぱいの大豆!

先日、柏崎・夢の森公園で、行われた味噌作り教室に
参加させていただいてきました♪

講師は、㈱越後みそ西 の杜氏中西さん。

私が味噌を扱っているからといって、
これに参加できるわけではありません(あたりまえ^^;)

応募が始まると、すぐ定員に達してしまう人気の教室。

参加したいな~と思いながらなかなか受講できなかったのですが、
今回初めて参加できたので、うれしくて♪

味噌の作り方、しっかり教えていただきました!

P1090043

煮た大豆をこのマッシャーでつぶしてゆくのですが、
結構根気がいります。でもこの機械があるとカンタン♪

P1090050

栗のモンブランみたいですね^^

P1090051

ご家庭でつぶすのであれば、すり鉢でつぶすか、

P1090058

ビール瓶でつぶすのもひとつの方法です。
ということで、ゴロゴロ。

P1090077

米糀を量って、塩にあわせ、大豆にまぜていきます。

P1090193

味噌っぽくなってきましたね。^^

これを樽に入れて、風通しのよい冷暗所で保存すると、
夏くらいに一度中をかき混ぜるのですが、
大体10月頃には食べ始められるそうです。

P1090227

友達のお母さんも参加されていました~^^

娘さん(私の友達)に参加してこーぃって言われてきたんですって^^*

おいしいお味噌、できたら送ってあげてくださいね!


いつも近くに美味しいお味噌があったもので、
作り方はなんとなく知ってはいたものの、
お恥ずかしながら私が味噌を作ることって今までなかったんです。

作り方を教えていただきながら、
なんだか味噌がさらにいとおしくなりましたよw

出来上がりが楽しみです!(*^▽^*)


味噌を仕込むのはだいたい1月~3月の雑菌が繁殖しにくい時期が
丁度よいとされていますので、

また来年、ご機会ございましたら、味噌作り挑戦してみませんか~?^^

2012年2月24日金曜日

白鳥の憩いの池! 長峰の大池

P1080973

初めてくることができました♪

よくこの池のことを聞いていたので、
ぜひ一度足を運んでみたいと思っていたのですが、
やっとやっとやっと!!!です^^*

ほらっ、

こんなにたくさんの、

P1080989

白鳥たち!

ここは柏崎市西山にある長峰の大池です。

毎年、300羽くらいの白鳥や野鳥たちが
舞い降りて冬を過ごします。

ちょうど、この池のご近所のおじさんが
いらっしゃったので、

ここの白鳥たちについていろんなお話しを
伺うことができました^^

P1080966

白鳥たちがここに来始めて、もう20年くらいになるそうです。

P1080995


おじさんはよくこうやってえさをやっているようで、

懐いている鳥は、おじさんが口でくわえたパンの耳を
食べるくらいよってきてくれるそうですwかわいいですね^^

でも、先日来た人がお米をあげて、それをとろうとしたカモが
首を石に挟まれるなど、痛々しい事故もあったときいたので、

えさをあげるのにも、注意が必要なんだなと思いました。

気をつけましょうね^^

P1080958

少し灰色が子供の鳥^^ 

いつもは全体の3割くらいの子供が一緒にくるそうですが、
今年は少し少ないんですって。おじさんが数えただけでも
13羽くらいだったそうです。

来年はもっとたくさん飛んできてくれるといいですね^^

P1080967

『わしらもおるでー。』

と、なぜかガラが悪そうな・・・(?)

オオバン・・・だったかな?キンクロハジロ?違ったかな?ごめんね^^

このこたちも冬が終わると、旅立ってゆくそうです。

P1080996

だいたい2月の25日くらいから、白鳥たちは旅立ちに備えて、
飛ぶ練習を始めるそうです。

最初は、池の上を低めに飛んで、少しずつ高く、
少しずつ長く飛び、体を慣れさせていきます。

そして、長く飛ぶようになってくると、
あまりえさも食べなくなってくるそうです。

そして、いざ旅立ちのとき。

P1080952


大体3月あたまから10日ごろまでにほとんど
飛んでいってしまうそうですが、

遅くても4月頃までにはすっかりみんな
いなくなってしまうのだそうです。

P1090003

彼らもあともう少しで旅立ってしまうんですね。。。

ゆっくり休んで長旅に備えてほしいです!


>旅ナビ柏崎
http://www.tabinavi-kashiwazaki.com/spot/spot_detail.php?naviID=17017

2012年2月20日月曜日

おぜんざい。

P1080845


もっぱら、関東では、汁気が少ないものをぜんざい、
汁気の多いものをおしることよび、

関西では、関東のおしるこをぜんざいと呼ぶそうですね。

よもぎ餅に汁気少なめのあずきをかけたおぜんざい、作りましたw

ちなみに、ぜんざいは善哉(ぜんざい)とかき、『 よきかな 』とも読むそうです。

仏教語からきているそうですが、

えらいお坊さんがはじめてぜんざいを食べたときに、『善哉!』と叫んだことが
由来となっているそうです。

とってもよい!とってもうまい!ということでしょうね^^

寒い日のおやつに、あったかいあずきをかけて食べるのも
おつなものです。

お茶がよくあいます^^

2012年2月17日金曜日

塩麹の作り方

shiokouji_recipi

(▲PCだったらクリックして拡大すれば、読める!と思う!)

お客さまに作ってといわれつづけ、

ようやく作りました。。。

塩麹の作り方のしおり。


いまさらといわず、

せっかく作ったので、

持ってって~~!(心の声)

まずは、ご参考まで~(*^□^*)