
陶器の灯篭が下がっていました!
夜には、この通りに灯りがともるようです。見てみたいなぁ~~~。

その向こうにみえるのが・・・窯のある工房かな?
さっそくいってみます(((( ´∀`)

おおっ!
中にはなにやら大きい窯らしきものが・・・

これが、和夢窯(なごむがま)の大窯!大きい!ずーっと上までつながってます。

中にライトをつけていただきました。
ここに陶器を入れて焼くのですね~。
今は、年に2回、4月と10月に窯焼きをするそうです。
通常金曜日から月曜日までの4日間火をくべ続け、焼きあげるそうです。
なにせ大きい窯ですから、必要な薪の量も大量に必要なそうで、大きい工房に山積みにされた薪を一回の窯焼きにすべて使ってしまうんだそうです。

この窯の横から薪を入れていきます。

上から工房をみた図。
いや~、高いなぁ!でも一度陶芸を私もやってみたいんですよね。
体験教室で9月頃に参加させていただくと、10月の窯に入れてもらえるかもとのことでした。

工房では、展示販売もしています。どれにしようか、友人とかなり長い間うろうろして選びます。
「これもいい。。。あれもいい。。。。迷う。」

工房の竹内さん。
いろいろ親切に説明もしてくださり、本当にありがとうございました♪
買った器に味噌漬けをのせて、HPの写真撮影に使わせていただきまーす(^^)
工房を後にして、ふと下を見ると、あれは・・・?
0 件のコメント:
コメントを投稿