
琥珀色のスイーツ・・・のようですが、
実は、味噌漬けです。
実は、ところてんの味噌漬けです!!
色あい涼やかなこの逸品は、
先日、叔父に教えていただいたレシピ。
メールで、
「心太の味噌漬けはいかがですか?」
と、作り方を教えていただいたのですが、
最初「心太」が読めず、「シンタ???」ってなに?
という大変お恥ずかしい疑問を持ったのでした。
え?読めましたか?
読めた方、さすがですね~~~。
さて、作り方はいたってシンプル。
(以下教えていただいた作り方。)
1.心太 四角いもの(販売が少ないので探すのに苦労するかも)
2.心太に味噌をつけて冷蔵庫で8時間くらい
3.味噌を洗い流して
4.羊羹のように切って 其のまま食します。
切り口が味噌のグラディーションで綺麗で涼しそうですよ。
(ここまで)
つるんと食べた瞬間、味噌の風味と、心太の香りが口いっぱいに広がります!
味噌だけで漬けても美味しいですが、味噌漬けの残った味噌を使うと、
さらに旨みが増すようです。
ちなみに普通のお味噌を使う場合は、お好みでみりんや酒、砂糖を加えて
漬け床味噌をつくっても美味しくできると思いますよ!
漬け床味噌をつくっても美味しくできると思いますよ!
(私は、特撰みそを使いました。)
裏技は、ラップに味噌を敷き、ところてんをその上にのせて
まんべんなくみそにつかるように、ラップで包みます。
夜つければ、朝には食べれます。
四角いところてんは、今ではところてん屋さんにいかないと
なかなか手に入らないようですが、
漬ける時間を短くすれば、細切りしてあるものでも
応用できそうです。
ちなみに、長く漬けると、なぜか塩分が浸透するらしく、
辛みが増すようなので、そんなに長く漬けずに
さくっとつるっとお召し上がり下さい。
夏の食卓をちょっと涼やかにしてくれそうな一品。
ぜひお試しくださいませ。(*^▽^*)
きれいに出来るものですね。
返信削除喫茶コーナーでお出ししてみてはいかがですか?
四角い心太も入手にしくいとのことですし。
これからも、どんどん創作味噌漬けアイデア楽しみにしています。
>山田さま
返信削除コメントありがとうございます。^^
そうなんです。四角い心太が簡単に手に入るといいのですが・・・(^^;
ちょっと探さないといけないかもしれませんね。
喫茶コーナーでお出しできるよう、作り置きができないか検討してみましょう。
創作味噌漬けアイデア、もし山田さまにも良いアイデアがあったらぜひお教えいただけると嬉しいです!^^
これからもちょっとづつみそ屋のレシピご紹介させていただきたいと思います。^^