2011年12月26日月曜日
うれしいお声頂戴しました!2
姪が送ってくれた、みそ西さんの味噌漬をいただく迄は味噌漬がこんなにおいしいものとは知りませんでした。私は中でも大根の味噌漬が一番すきです。うすく刻んでお気に入りの小皿にのせて食卓へ。ご飯の時に、どんなおいしいおかずがあっても、この小皿の味噌漬があってこそ心が満たされます。玄米餅は当地では仲々売っているお店がありません。みそ西さんから入手できまして嬉しい限りです。健康第一おいしい私流の食べ方今度機会がありましたら書かさせていただきます。※いつも西巻かりん様の手描きのお言葉が添えられてあり心温まる私の至福のひとときです。(神奈川県相模原市在住A.U様)
U様あたたかいお言葉を頂戴し心より感謝申し上げます!
普段の食卓の一品にお楽しみいただけている様子が伺え、
私共もたいへん嬉しく存じます!
また玄米餅も健康にはとてもよいと聞き及びます。
健康によいだけでなくかめば噛むほど、プチプチとした食感と旨みが
より一層感じられ、私も大好きな御餅です。
またご案内の文章もお読みいただき本当にありがとうございます。
短いお便りではございますがその中で、商品だけでなく送られてくる
新潟の空気や様子も御伝えできてればうれしい限りです。
それでは、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
2011年12月25日日曜日
サンタがきた!(><*)

私にもサンタさんが来てくれるなんて思ってもみなかったのに、
来てくれました~!(>_<)うれしい!(≧▼≦)
私の作品をかわいがってくれているお客さま、
私にって、プレゼントを置いていってくださいました♪
いつもステキなご夫婦です^^
よし、元気でた。
今日も1日がんばろう。
浮かれているかりんごでした(笑)
2011年12月24日土曜日
2011年12月18日日曜日
うめやんKitchenさん!

ご近所の運動あそび塾しらさん家のイベントでいらした
アジアのごはん屋うめやんKitchenさん。^^*
今日は寒いですね~!おつかれさまですw

牛筋カレーが食べたいな~と思っていたら完売ですって。ザンネン!
では、本日のアジアごはんでお願いします♪トムヤムクンのスープも!

寒いけど、元気にさわやか対応してくださった梅澤さん。^^
ふだんは、新潟駅の前などで、移動販売しているそうです。
新潟に住みながら、新潟市が都会だと思う瞬間。
こんなオシャレな車で販売されたりおいしいものが気軽に食べれるなんて。。。
いいな~w
ちなみに、さっきブログを拝見したら、初めて移動販売したのが、
柏崎だったって書いてありました。^^
いついらしたんだろー?
そのときから柏崎変わってますかね^^
しらさん家の中では、ウェルネスサポーターササさんが、
イベント中子供達と元気に走り回り、ことちゃんが
すかさずパシャパシャ写真を撮っている姿をうんうんと
見守り眺めながら、いざテイクアウト。

さっそくお昼ごはんです♪

このプルトロ半熟卵がたまりません。(´∀`*)
いっきに完食!ごちそうさまでした!
新潟市内でお見かけしたら、
ぜひ足をお運びください~♪
テイクアウト専用移動式屋台 アジアのごはん屋うめやんのブログ
http://ameblo.jp/umeyan-kitchen/
2011年12月11日日曜日
皆既月食。。。

昨日は、東京など、きれいに皆既月食みれたみたいですね~。
柏崎はあいにくの雨風で、曇り空の上の月をみれるのは、
ほんの限られた間だけだったので、
みることができた人も、できなかった人も、
寒くて外をみる元気も起きなかった人も(笑)
もちろんいらっしゃったでしょうね。^^
ちなみに、やっと垣間見れたお月さんはこんな感じでしたよ!
さっきまであんなに曇って雨が降っていたのに、
一瞬にして、星もみれるくらい晴れ渡りました。(´∀`*)☆**
すぐまたぐずついてきましたけれども。。。(^^;
そして今日の朝は、虹がでていましたw
見た方もいらしたかな?
人間の力では作れない自然の美しさ!
って、やっぱり感動します。
最後は虹の写真♪

2011年12月9日金曜日
うれしいお声頂戴しました!
寒くなってまいりました。
雪マークが予報についておりましたが、
やっぱり。。。外は白くなっているようです。
さて、ただ今当店では、お客様のお声を募集しております!
いままでコメントを本当にたくさんの方から頂戴してまいりましたが、
当店の商品を皆様に喜んでいただけているとわかると、
俄然、力が沸いてまいります!
そして、そのお声をもとに、さらなるサービス・商品の向上や
喜びの連鎖を増やしていくための参考にさせていただいております。
おハガキでお客様からお声を頂戴するという取り組みは、
はじめたばかりなのですが、
早速にお寄せいただいた嬉しいお声、
ぜひご紹介させてくださいませ。(*^^*)
かんずりは以前、義母からいただき使っていました。なくなったので自分で
取り寄せる事にしました。鍋に入れると最高でとてもおいしく野菜がたくさん
食べられます。(食べすぎてしまう程・・・)魚のムニエルにも合い、
とてもおいしかったです。
あと送られて来たお手紙に手書きでお手紙が書いてあったのに感動しました。
(埼玉県在住S.Wさま)
--w様ありがとうございます!
かんずり、私も大好きで、冬の鍋にはかかせません。^^
魚のムニエルにあわせたことはありませんでしたが、
まろやかな辛さがぴったりあって、さらに美味しくいただけそうですね♪
ぜひ私も真似させてくださいませ。^^
お手紙も喜んでいただけたようでうれしいです!
この冬もかんずりで体の中からぽかぽかあたたかく食事を
お楽しみいただければと思います。
いつもお世話になりありがとうございます。
なんと言ってもお味噌がおいしかったのに加え、西巻様を初めとする皆様の
ていねいなお仕事ぶりが感じられることです。
小口の注文にもかかわらず快く配送して下さり、また手書きのメッセージや
おてしょ便り等、とても嬉しく思います。今は自宅用に加え、
ちょっとした手土産に味噌たれや新潟の味を差し上げて喜ばれています。
(神奈川県在住Y.Oさま)
--O様こちらこそいつもありがとうございます!
振替用紙のメッセージも、大変うれしく読ませていただいております!
当店にご注文いただくお客様の中には、一人暮らしのご年配の方も多く、
たくさんの量では食べきれないこともありますので、一つからでも
発送させていただくことにしております。手土産などにも
ご利用頂いているとのこと。心より感謝申し上げます!
小分けの袋など、無料で同梱させていただいておりますので、
ぜひご遠慮なくお申し付けくださいませ。^^
そのほかにも、ご注文時、備考欄にコメントをお寄せくださる皆様、
またアンケートにお答えくださる皆様、本当に本当にありがとうございます!
そのひとつひとつのお声を栄養として、これからも頑張ってまいりますので、
引き続きどうぞよろしくお願いいたします!(*^▽^*)
雪マークが予報についておりましたが、
やっぱり。。。外は白くなっているようです。
さて、ただ今当店では、お客様のお声を募集しております!
いままでコメントを本当にたくさんの方から頂戴してまいりましたが、
当店の商品を皆様に喜んでいただけているとわかると、
俄然、力が沸いてまいります!
そして、そのお声をもとに、さらなるサービス・商品の向上や
喜びの連鎖を増やしていくための参考にさせていただいております。
おハガキでお客様からお声を頂戴するという取り組みは、
はじめたばかりなのですが、
早速にお寄せいただいた嬉しいお声、
ぜひご紹介させてくださいませ。(*^^*)
かんずりは以前、義母からいただき使っていました。なくなったので自分で
取り寄せる事にしました。鍋に入れると最高でとてもおいしく野菜がたくさん
食べられます。(食べすぎてしまう程・・・)魚のムニエルにも合い、
とてもおいしかったです。
あと送られて来たお手紙に手書きでお手紙が書いてあったのに感動しました。
(埼玉県在住S.Wさま)
--w様ありがとうございます!
かんずり、私も大好きで、冬の鍋にはかかせません。^^
魚のムニエルにあわせたことはありませんでしたが、
まろやかな辛さがぴったりあって、さらに美味しくいただけそうですね♪
ぜひ私も真似させてくださいませ。^^
お手紙も喜んでいただけたようでうれしいです!
この冬もかんずりで体の中からぽかぽかあたたかく食事を
お楽しみいただければと思います。
いつもお世話になりありがとうございます。
なんと言ってもお味噌がおいしかったのに加え、西巻様を初めとする皆様の
ていねいなお仕事ぶりが感じられることです。
小口の注文にもかかわらず快く配送して下さり、また手書きのメッセージや
おてしょ便り等、とても嬉しく思います。今は自宅用に加え、
ちょっとした手土産に味噌たれや新潟の味を差し上げて喜ばれています。
(神奈川県在住Y.Oさま)
--O様こちらこそいつもありがとうございます!
振替用紙のメッセージも、大変うれしく読ませていただいております!
当店にご注文いただくお客様の中には、一人暮らしのご年配の方も多く、
たくさんの量では食べきれないこともありますので、一つからでも
発送させていただくことにしております。手土産などにも
ご利用頂いているとのこと。心より感謝申し上げます!
小分けの袋など、無料で同梱させていただいておりますので、
ぜひご遠慮なくお申し付けくださいませ。^^
そのほかにも、ご注文時、備考欄にコメントをお寄せくださる皆様、
またアンケートにお答えくださる皆様、本当に本当にありがとうございます!
そのひとつひとつのお声を栄養として、これからも頑張ってまいりますので、
引き続きどうぞよろしくお願いいたします!(*^▽^*)
2011年12月4日日曜日
杵つき餅を焼きまして。


寒くなってまいりました。
もち。餅の季節ですょ(*´∇`*)
これは、柏崎西山にあるファーミングスタッフさんのお餅です!
手水なしで杵でついたお餅は、伸びがいいんです。^^
と、いうことで、私の好きな食べ方。
大根おろしとしょうゆのみ。
シンプルがよいですw
>杵つき餅
http://www.echigomiso.net/mochi-shiro.html
2011年11月17日木曜日
2011年11月8日火曜日
2011年11月5日土曜日
かしわざきのおいしいレシピ
2011年11月4日金曜日
一度撮りたかった場所。

先日、一度撮りに行きたいな~と思っていた
近くの橋のふもとまで行ってきました。
集荷の道すがらにあるのですが、車を止めづらい場所なので、
なかなかいくことができなかったのですが、ついに。です。^^

川の近くはのどかな空気が流れています。

とんぼとか、

チョウチョ?ガ?とか、ハチとか、

魚などなど生き物いっぱい。
カマキリ、バッタなどなどほんとに
虫たちがたくさん生きている!

黄色い花は、外来種だそうで、
すごく強いんですって。
それでも、植物や虫や魚がいる風景はよいものですね~。
住んでいても入ったことのない地元の領域、
って結構ありますよね。
天気のよい日の散策。ちょっとした発見があるのが、
よいなと思います。(^^*
2011年10月31日月曜日
がんば716恩返し大作戦について
5月よりはじめたがんば716恩返し大作戦も、
10月末で一つの区切りをむかえます。
http://www.echigomiso.net/ganba716-ongaeshi.html
まだまだ被災地では支援の手が行き届かないという状況が
各地から聞かれる中、皆様からいただいた義援金がその助けになりますよう、
心から願ってやみません。
売り上げから募った義援金は、柏崎商工会議所でまとめられ、
がんば716恩返し大作戦に参加された各企業様から寄せられた義援金と共に
被災地の支援にあてさせていただきます。
http://www.ganba716.net/
中越沖地震の際には、
ここ柏崎でも大きな被害を受けましたが、
みなさまのあたたかいご支援によってここまで
元気になりました!
その感謝の気持ちも、この義援金にのせて
お届けできたらと思っております。
これからも被災地における一日も早い復興を
お祈り申し上げたく存じます。
ご協力いただきました皆様には心より御礼申し上げます。
ありがとうございました。
10月末で一つの区切りをむかえます。
http://www.echigomiso.net/ganba716-ongaeshi.html
まだまだ被災地では支援の手が行き届かないという状況が
各地から聞かれる中、皆様からいただいた義援金がその助けになりますよう、
心から願ってやみません。
売り上げから募った義援金は、柏崎商工会議所でまとめられ、
がんば716恩返し大作戦に参加された各企業様から寄せられた義援金と共に
被災地の支援にあてさせていただきます。
http://www.ganba716.net/
中越沖地震の際には、
ここ柏崎でも大きな被害を受けましたが、
みなさまのあたたかいご支援によってここまで
元気になりました!
その感謝の気持ちも、この義援金にのせて
お届けできたらと思っております。
これからも被災地における一日も早い復興を
お祈り申し上げたく存じます。
ご協力いただきました皆様には心より御礼申し上げます。
ありがとうございました。
2011年10月21日金曜日
柿。

柿です。
道端においしそうな柿の実がなっていると、
つい、「おいしそーだなー。でもとったら盗人だなー。でも渋柿かな~~~?」
と、いろんなことが思い浮かべられます。
柿の早口言葉あったよなーなどと思っても、
あんまりうまくいえなくて、やっぱり
「・・・あの柿おいしそだなー」というところに思考が戻ります。^^;

ちなみに、この中にスズメがいっぱいいるの、わかりますか?
私は、たまにパタパタ羽ばたくスズメをみて、
やっぱりいるんだな・・・と確認したのですが、
「ピチュピチュピチュピチュピチュピチュピチュ・・・」
と、ものすごい数のすずめの鳴き声が、この柿の木から聴こえてきていました!
冬前に栄養をつけたり、冬支度をしているのかもしれませんね~。^^*
後で買った柿たべよう!
2011年10月15日土曜日
ふるさとの廻船の歴史。
先日、柏崎ふるさと人物館にて今開催されている、
『廻船と幻の鉄道』展に行ってまいりました。
実は、この展示会には、当店のルーツも展示されている模様。。。
チラシにある丸い小皿のような鉄道開通記念杯。
この中に刻まれている、「○」に「二」とかかれた文様、
古くは、西巻廻漕(かいそう)店で使われていたものだとか。^^
当時、西巻時太郎さんという御先祖様の時代明治初期は、
この柏崎港に海から運ばれる品物が降ろされ、
海運の拠点のひとつとなっておりました。^^
許可をいただき、展示場の写真を撮らせていただきました。
当時の帳簿資料などが展示されています。
そういった資料の中で西巻廻漕店がもっていた、顧客名簿、
多分年賀状などを送る際に利用していたものと思われる帳簿には、
「下ノ方」とかかれ、果ては九州や大阪、四国のほうまで
名簿があるようで、これでどのような交流があったか、
運行地点も推測することができるそうです。
これらは当時を知る上で、大変興味深い資料となっているそうです。
「下ノ方」があるということは、
きっと「上ノ方」もあったのだろうと説明にもかかれていました。
ちなみに、このふるさと人物館の二階には、
時太郎さんの息子にあたる、進四郎さんの展示もされています。
展示資料には、ヤマヒラ醤油のロゴマークも。。。
なんだか身の引き締まる思いで、人物館を後にしました。^^
『廻船と幻の鉄道』展に行ってまいりました。
実は、この展示会には、当店のルーツも展示されている模様。。。
チラシにある丸い小皿のような鉄道開通記念杯。
この中に刻まれている、「○」に「二」とかかれた文様、
古くは、西巻廻漕(かいそう)店で使われていたものだとか。^^
当時、西巻時太郎さんという御先祖様の時代明治初期は、
この柏崎港に海から運ばれる品物が降ろされ、
海運の拠点のひとつとなっておりました。^^
許可をいただき、展示場の写真を撮らせていただきました。
当時の帳簿資料などが展示されています。
そういった資料の中で西巻廻漕店がもっていた、顧客名簿、
多分年賀状などを送る際に利用していたものと思われる帳簿には、
「下ノ方」とかかれ、果ては九州や大阪、四国のほうまで
名簿があるようで、これでどのような交流があったか、
運行地点も推測することができるそうです。
これらは当時を知る上で、大変興味深い資料となっているそうです。
「下ノ方」があるということは、
きっと「上ノ方」もあったのだろうと説明にもかかれていました。
ちなみに、このふるさと人物館の二階には、
時太郎さんの息子にあたる、進四郎さんの展示もされています。
展示資料には、ヤマヒラ醤油のロゴマークも。。。
なんだか身の引き締まる思いで、人物館を後にしました。^^
2011年10月13日木曜日
80年前の楽書帳から。


昭和初期に、喫茶タカラという喫茶店がありました。
そこで、『落書帳』というのを置いていたそうです。
最近ではまたちょっとみかけなくなってきましたが、
少し前に飲食店などでよくみかけた、お客さんが書き込みできるノート。
暇つぶしといってはなんですが、喫茶店なんかに置いてあると、
パラパラみているのがおもしろくて、
いろんな人がいるんだな~なんて思うと、
思わず自分も自由にあれこれ書き込みしてしまったりしていました。
この銀盆というのは、
当時この喫茶タカラにきたお客様が、
つれづれなるままに書き留めた内容を、まとめたもの。
古い書類を整理しているときにみつけました。^^
発行は昭和8年で、10冊分をまとめたと書いてあったので、
それより、数年前からの声がまとめてあるってことになります。
もうきっと80歳90歳くらいの方々の青春時代がしのばれる内容も
あるのではないでしょうか。
読んでいると当時の雰囲気が伝わってきて
なんだかほほえましいです。^^
たとえば、すこーしだけご紹介すると、
****
柏崎に是非一つプラスバンドがほしいと思ふ。
いろいろの催し物例えば町民運動会、納涼大会、軍人の出征凱旋、
運動選手の歓送迎等の場合、それぞれの行を盛んにし、
且一層意義あらしめるために。
アマチュアの交響楽団があったらなァ、とツクヅク思ふ時が屢々(しばしば)
ある。しっかりした音楽団体が欲しい、この柏崎にアマチュア音楽家を
リードして往く、熱と力とを有った人は無いだろうか。
私はいつもそれを考へる。
R生
****
とても音楽に精通されていた方だったんでしょうね。
熱い想いが感じ取れます。
この方にも音市場みていただきたかったな^^*
****
あなたを まつあひだ さんげんの デパート ただ したから うへ
うへから したへ なにも みず あし はこんで ゐました
****
なんともしおらしい詩ですね~。
わたしなら、服売り場で試着とかはじめちゃうかもしれませんね(笑)
****
海と傳説と、郷土民謡とスポーツと。
なつかしの柏崎よ!
よりよき発展を祈る。
幌馬車の男
****
なんとなく、きりりと身の引き締まる思いです!
約80年前の大先輩にいただいた
柏崎へのエール。
そのメッセージ、時を経て届けられたかな(^▽^)ノ
2011年10月9日日曜日
たんねのあかり2011やっぱりいいね!

柏崎谷根(たんね)地区で開催された、『たんねのあかり』、
地元の方は行かれた方も多かったのではないでしょうか^^
神奈川にある女子美術大学の学生さんたちと共に、
地域の方々が企画しているこのイベント、
私も大好きなイベントです。^^*
でも行く事ができなかった~という方に、
ほんのちょっとでも雰囲気を御伝えするべく、
写真はいっぱい撮ってみました。
そのよさを少しくらいは伝えられるといいな~と思いつつ、いざ。

かなりひろーい田んぼのふちに点々とおかれたろうそくのあかりが、
ほのかに照らし出されています。

川の上からつるされたあかりが、水面の上でおどります。。

小道を照らすように、あかりのトンネルのような不思議空間でした。。。

ぼんやり灯篭が川のふちで浮かび上がります。

虹色がきれいだな~と思ってよくみるとCDが光を反射しているのですね!

細い通りを、曲線やドット状に飾られたあかりが足元を照らします。

たんねいいねのロゴにみかける蛙マークがパウチされている。^^
そんな細かいデザインも素敵(´▽`*)
こられた方も思い思いに足を止め眺めていらっしゃいました。^^
今年もとってもよい空間と時間をありがとうございました♪
2011年10月7日金曜日
葉っぱをみて。

少しずつ赤くなってきていますね~。
山はどんなでしょうね。^^
ところで、葉っぱのフレディってご存知ですか?
絵本ですが、少し前にその名をかなりよく聞いていた気がします。
内容は、葉っぱのフレディが生まれ、春・夏・秋・冬を過ごし、
やがて育った木から離れゆくまでを描いてます。
「命」や「死」というテーマも含んでいるように感じますが、
感慨深い絵本だと思います。
http://tinyurl.com/3msj7au
読書の秋、ふともの思いにふけりたくなりました。
2011年10月4日火曜日
十日町散策その二。

先日の十日町小旅行(笑)、
散策中に目にとまったものたち。

商店街の看板が木彫り!
一点一点木彫り。
すごいなぁ。味がありますよ。^^

建物にあるイルカかな?サメ・・・鯨?とにかくお魚のような形の装飾が、
ちょっとレトロでかわいらしく感じます。
今だと、省かれてしまいそうな遊びごころが感じられて好きです。^^

軒先の朝顔が見事でした♪

B型だから?こういう建物のすきまとか路地裏とかにみょうに惹かれてしまうんですよね~。
(B型の方に失礼か^^;)
下には水が流れていました。
知らない街に行くと、観光地よりもこういう町並みをみるのがすきなんですよね。
そこに住んでいるとみなれた景色になってしまうのかもしれないですが、
初めて行く土地では、そういった景色が新鮮にみえたりするようです。
また今度ふらふら散策に行こう♪(^^*
登録:
投稿 (Atom)